- 株式会社?合同会社?一般社団法人?どれが一番お得なの!?
- 指定基準を満たす物件ってどんな物件!?
- 事前協議って!?指定申請の書類の書き方がちんぷんかんぷん…
- 資金調達は日本政策金融公庫?銀行?どっちがお得!?
-
障がい福祉サービスを運営する法人の種類はもうお決まりですか?
弊社は、株式会社、合同会社、一般社団法人、NPO法人、社会福祉法人など様々な組織形態があるなか、あなたのご予算や経営計画にピッタリな法人形態をご提案いたします。
-
障がい福祉サービス事業は国の許認可事業です。
弊社は、障がい福祉サービス専門の行政書士事務所との連携により、あなたの運営したいサービス区分に応じて、必要となる人員基準や施設基準について分かりやすく説明し、行政との事前協議から指定取得までをお手伝いいたします。
-
障がい福祉サービスを運営するための物件はもうお決まりですか?
弊社は、一級建築士、不動産・内装工事業社との連携により、あなたが運営したいサービス区分に応じて、最適な物件のご提案と指定基準をクリアするために必要な内装工事を手配いたします。
-
障がい福祉サービス事業を軌道に乗せるためには予定どおりの資金調達が必須となります。
一般的に設備資金と運転資金を合わせると、居宅系では400~500万円、
施設系では800~1000万円程度の資金が最初に必要になります。この金額の融資を確実に実行してもらうためには障がい福祉サービス専門の税理士による正確な事業収支予算書の作成が不可欠です。
あなたの経営計画に応じてベストな法人形態をご提案いたします。
自分で設立する場合 | 弊所にお任せ頂く場合 | |
---|---|---|
合計 | 税抜242,000円 | 税抜242,000円 |
定款印紙代 | 40,000円 | 0円 |
定款認証料 | 52,000円 | 52,000円 |
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 |
書類作成料 | 0円 | 40,000円 |
自分で設立する場合 | 弊所にお任せ頂く場合 | |
---|---|---|
合計 | 税抜100,000円 | 税抜100,000円 |
定款印紙代 | 40,000円 | 0円 |
定款認証料 | 0円 | 0円 |
書類作成料 | 0円 | 40,000円 |
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 |
※株式会社と合同会社については、ご自身で設立手続きをされても、当社にお任せ頂いても総額は同じ金額になりますので、ご依頼頂く方が手間が省けて断然お得です!!
※上記は最低費用です。定款の枚数や資本金の額によって、定款認証料や登録免許税の金額が異なります。
なお、定款の謄本、会社設立後の登記簿謄本や会社の印鑑証明書が必要な場合には別途実額費用が必要となります。
また、法人の印鑑を弊所で発注する場合にも別途費用がかかります。
※設立手続きに関しては、株式会社の障がい福祉事業で「設立実績多数」の弊所提携行政書士が行います。
自分で設立する場合 | 弊所にお任せ頂く場合 | |
---|---|---|
合計 | 税抜112,000円 | 税抜152,000円 |
定款印紙代 | 0円 | 0円 |
定款認証料 | 52,000円 | 52,000円 |
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 |
書類作成料 | 0円 | 40,000円 |
※上記は最低費用です。定款の謄本、法人設立後の登記簿謄本や法人の印鑑証明書が必要な場合には別途実額費用が必要となります。
また、法人の印鑑を弊所で発注する場合にも別途費用がかかります。
※設立手続きに関しては、一般社団法人の障がい福祉事業で「設立実績多数」の弊所提携行政書士が行います。

はじめまして。
atelier SWITCH一級建築士事務所
http://www.atelier-switch.jp/index.html
代表の完山剛です。
当プロジェクトにおける私の役割は、
あなたが運営したい障がい福祉サービス区分に応じて、
最適な物件のご提案から指定基準を満たす内装工事の手配までを監理することです。
☑ 障がい福祉サービスをはじめたいがなかなか良い物件が見つからない・・・
☑ 物件は見つかったけど「指定基準」を満たすのか判断がつかない・・・
☑ 内装工事業者はどこに頼めば良いか分からない・・・
といった、ご不安はありませんか?
私がこれらのサポートをすることで、特に施設系のサービス(生活介護・就労継続支援・共同生活援助・児童発達支援・放課後等ディサービスなど)をはじめたい方に安心していただけると思います。

・居宅介護
・生活介護
・就労継続支援
・共同生活援助
など、あなたの運営したいサービス区分に応じて、必要となる人員基準や施設基準について分かりやすく説明し、行政との事前協議から指定取得までをお手伝いいたします。申請をご自身でされる場合、膨大な書類を用意し人員・設備の整備する手間がかかるため、 時間が取られてしまうというリスクだけではなく、不備があった場合のやり直し&見直し 作業の時間や追加の手数料がかかってしまうリスクがあります。希望する開業日に間に合わ なくなることもありますので、許認可申請は私たち専門家にお任せいただくのがベストです。
申請の種類(障害) | 費用 |
---|---|
居宅介護・重度訪問階尾・同行援護・行動援護 | 98,000円~ |
短期入所 | 148,000円~ |
生活介護 | 148,000円~ |
自立訓練 (機能訓練・生活訓練) | 148,000円~ |
就労移行支援 | 148,000円~ |
就労継続支援(A型.B型) | 148,000円~ |
共同生活援助 | 148,000円~ |
一般・特定 相談支援 | 148,000円~ |
移動支援 | 148,000円~ |
融資にも「創業計画書」「事業計画書」を書く際のポイントがありますが、
そのポイントを外すと、資金ショートという悲劇に繋がってしまうんです。
- 貴方の事業が軌道に乗るまでに必要な金額のシミュレーション
- 事業計画書の作成(事業開始から2年分の収支シミュレーション)
これらをはじめとする融資申請書類の作成全般をお手伝いいたします。
また、弊社は日本政策金融公庫との連携(紹介状発行)により、お客様の融資面談時には弊社の 税理士が同席させて頂きます。
ご自身で申請されるよりも、希望の融資額を獲得できる確率は 飛躍的に高まります。
融資申請の最初から最後までフルサポートいたしますのでご安心ください。
役所の実地指導により事業所の指定が取り消されるということは、あなたがこれまで積み上げてきた組織がゼロの状態になり再スタートを余儀なくされる、だけではなく…
- サービスを受けていた利用者さんが別の事業者を探さなくてはいけなくなる
- 雇用していたスタッフを解雇することになり、別の職場を探すことになる
ご自身以外にも多大な影響を及ぼしてしまいますので、開業時の動向ももちろん大事ですが、開業後の運用にも目を向けなければなりません。
悪意がなくても、知らずに漏れてしまっていたことで、取り消しになることも。
豊富な実績とノウハウであなたの事業存続をサポートします
実は黒字倒産になり得るリスクはたくさんあるんです。
障がい福祉サービス事業に精通した税理士が、先読みして未来を「見える化」します
ご存知かもしれませんが、開業したらだれでも利用者さんが集まる時代ではありません。
利用者さんやそのご家族に選んでもらうために、また将来に渡って継続的にサービスを提供するために、きちんと戦略を立てることが必須です。
もし下記についてご不安がありましたら、一度無料相談にお越し下さい。 あなたの今をひも解き、やるべきことを明確にご案内します。

何のために障がい福祉サービス事業を始めるのですか?
協力してくれる家族やスタッフ、パートナーはいますか?

その理念に基づき「こうなりたい!」という将来の目標はありますか?
協力してくれる家族やスタッフ、パートナーはいますか?

そのビジョンを実現するために必要になる「利用者さんの集め方」
「スタッフさんの採用計画や教育の仕組みの構想」はありますか?

はじめまして。
アンテリジャンス会計事務所 代表税理士の鳴海です。
弊社は、障がい福祉サービス専門の会計事務所です。
おそらく日本中見渡してもこんな会計事務所はあまりないはずです。
そのことから、障がい福祉サービスを運営する多くの経営者様の悩みを聞いてきました。
そして、それは今や弊社の「強み」となっています。
そう、それは障がい福祉事業のことをよく知っているということです。
障がい福祉サービス事業の経営には、現場でのノウハウとは別に
- 戦略的な利用者の集客
- 戦略的な人材の確保
- 実地指導に備えた各種資料の作成
- 税務調査に備えた各種資料の作成
- 事業所運営を安定させるための予算管理
などが必要です。 弊社では、障がい福祉サービス専門のコンサルタント・行政書士・社会保険労務士らとの
連携により、 これらの「戦略」や「管理」といった面で必要になる業務をワンストップで提供することができます。
また、わたしたちは、障がい福祉サービス専門である前に、組織運営・会計・税金・申請・労務など、
経営アドバイスのプロでもあります。数多くの実績をもとに、障がい福祉施設等の経営を裏で支えてきました。
声を大にして申し上げます。
障がい福祉サービス事業で独立開業をご検討中のあなたへ
とりあえず事業所の起ち上げだけでも私たちにお任せ頂けませんか?
きっとお力になれると思います。
またこれが、わたしたちが福祉業界に向けて貢献できることだと信じております。
お問い合わせ前に
「お客様の声」
をお聞きください!
当税理士事務所は
障害福祉サービス専門
だから安心!!
児童発達支援・放課後等ディサービスを経営(大阪市天王寺区)一般社団法人ゆう 児童発達支援ひだまり 川上理事長
居宅介護・重度訪問介護・訪問介護(介護保険)・移動支援を経営(神戸市)株式会社ライフストリーム アイルケア 吉岡社長
私ははじめ顧問税理士をつける気はありませんでした。しかし、鳴海先生と初めてお会いした時に、「社長は利用者さんを集めることと良い人材を確保することだけを考えてください。あとのことは私たち専門家に任してください!」と言ってくださったので、思い切ってお金の管理は鳴海先生にお任せすることにしました。
最初は顧問料が払えるかどうか不安でしたが、今となっては、お任せして本当に良かったと思います。経営に集中することによって設立から1年で大きく売上を上げることが出来ました。
あの時自分で全部やっていたら・・・これからも宜しくお願いします。
居宅介護・重度訪問介護・訪問介護(介護保険)・移動支援を経営(神戸市)株式会社ルメート アユートケアサービス 穴吹社長
鳴海先生は障害福祉サービスを運営している知り合いの社長に紹介してもらいました。
お金のことは鳴海先生に任せておいたら安心だからと言われて います。創業融資からお世話になっておりますが、鳴海先生のおかげで設備資金・運転資金として必要になる金額以上の融資を受けることが出来ました。
まだお世話になって間もないですが今後もよろしくお願いします。
生活介護・就労支援事業B型・生活訓練・共同生活援助・短期入所を経営(尼崎市)社会福祉法人輝福祉会 明倫の郷 山崎施設長
いつもお世話になっております。
アンテリジャンス会計事務所さんは社会福祉法人のこと、障害福祉サービス のことを説明しなくとも理解してくださっている数少ない会計事務所だと思います。私の場合もう7年も現場の指揮から事務処理、会計処理まで全部1人でこなしてきましたが、会計業務だけでもアンテリジャンスさんに依頼して仕事が大変楽になりました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
福祉事業所を経営(門真市)一般社団法人I会 西村理事長
鳴海先生は私が“先生”と呼ぶ数少ない存在であり、医療福祉事業にも詳しく、うちの法人にとってかけがえのない方です。
設立時からお世話になっておりますが、我々の利益だけでなく、悪益に関しても十分配慮したご意見も頂き、いつもその深さには敬服しております。また、さまざまな問題に対する対応力はいつもありがたく思っております。
信頼し頼りになるだけでなく、親しみやすいことは何でも相談し些細な問題のうちに対応してくださったおかげで、ここまで順調にこられたと感謝しています。
今後も何卒宜しくお願いします。
居宅介護・重度訪問介護・同行援護・訪問介護(介護保険)・移動支援を経営(大阪市西成区)一般社団法人あさひ あさひケアネット 上西理事長
鳴海先生は年齢も近いので、ざっくばらんにお話しできるところが良いです。
先生が打ち合わせで来てくれた時は大体いつもモーニングを一緒に食べながら今後の計画のことをお話したり、お金の使い方を教えてもらったりしています。
まだどこまで相談して良いのか分かっていないところもあるのですが、とりあえず「全部相談してください」と言われているので、今後はそうします(笑)これからも宜しくお願いします。
生活介護・就労支援事業B型・共同生活援助を経営(大阪市福島区)一般社団法人近畿福祉会 宮園理事長
鳴海先生には大変お世話になっています。
毎月の収支を出してくれるだけではなく、今後の資金のシミュレーションも予め教えてくれるところが非常に助かっています。
また、鳴海先生は税理士事務所のほかにもいくつか会社を経営されているので、どんなことにでも相談に乗ってくれていて本当に頼りになります。これからも顧客という立場を超えた関係を宜しくお願いします。
私たちはインターネットで鳴海先生の事務所を見つけました。
ほかの税理士さんにも何件か話を聞きに行きましたが、一般社団法人のことや障害児通所支援事業のことを理解してくださっている税理士さんが鳴海先生しかいなかったこと、わからないことを気軽に質問しやすい雰囲気だったことが決め手になりました。
仕事をしながらの事業所設立で、時間の都合がなかなかつかなかったときにも、お忙しい中こちらの都合に合わせていただき、親身に相談にのっていただいて本当に助かりました。
鳴海先生との打ち合わせでは“事業収支予算書”を用いて、会社のお金の流れを分かりやすく説明していただいています。
経営については右も左もわからなかった私が、事業所の設立から今に至るまでなんとかやってこられたのは、目標ややるべきこと、期間などを鳴海先生に明確にしていただけたおかげだと思っております。
今後のすべきことを明確にしていただけていることで、子どもの支援に全力を注ぐことができ、本当に感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。